24Sep2018武器(カランビットナイフ)のお話東南アジアの伝統的な武器であり農具であるカランビットナイフについて書きたいと思います。カランビットナイフは人差し指をリングに入れて爪のような形の刃を小指側から刃先が前に向くように持って使われる事が多く、攻撃防御どちらにも優れた武器であります。私がカランビットナイフを知ったのは19...
13Sep2018読むYOGA ヨーガ・スートラ②前回の続き、八支則の後半部分です。先日、タイの洞窟で少年たちが救出されました。過酷な環境下、彼らを救ったのが瞑想の力ではないかと言われています。八支則の後半部分はこの瞑想についての説明が続きます。前述のヤマ・ニヤマで心を整えた後、座り、目を閉じて、日々忘れがちな冷たい頭(冷静な思...
13Sep2018読むYOGA ヨーガ・スートラ①ヨーガ・スートラとは、聖者パタンジャリが完成したと言われている経典です。この成立時期は紀元前5000年から紀元後300年頃と言われ、彼は既に存在していた思想と行法を系統づけ、それらを編纂したのですが、パタンジャリは「ヨーガの父」とみなされ、様々なタイプの瞑想とヨーガすべての土台に...
04Sep2018好しの始り私たちのブログタイトル、「葦の芽吹き」は日本書紀の一節を引用しました。「萌え出づる葦の芽のような形で、天地の中にひとつの物が生まれた。」遥か昔に生まれたひとつの物はやがて様々に変化して神様になった、と日本神話は続きます。縁あって学んだ武道とヨガを広く社会に伝えられますように。葦の...