読むYOGA ヨーガ・スートラ①
ヨーガ・スートラとは、聖者パタンジャリが完成したと言われている経典です。
この成立時期は紀元前5000年から紀元後300年頃と言われ、彼は既に存在していた思想と行法を系統づけ、それらを編纂したのですが、パタンジャリは「ヨーガの父」とみなされ、様々なタイプの瞑想とヨーガすべての土台になっています。
八支則とは以下のものです。
1. ヤマ(禁戒)
① 非暴力(アヒンサー)
身・口・意において暴力をふるわないこと。
② 正直(サティア)
考えや発言、行動が常に誠実であること。
③ 不盗(アスティヤ)
貪欲にならない、嫉妬しないこと。
④ 禁欲(ブラフマチャリヤ)
性的エネルギーをコントロールすること。
⑤ 不貪(アパリグラハ)
物に執着しないこと。
2. ニヤマ(勧戒)
① 清浄(シャウチャ)
外面、内面における清潔さを保つこと。思考や食べる物も清らかであること。
② 知足(サントーシャ)
与えられた環境・現状を受け入れ、肯定の姿勢から物事に対処すること。
③ 苦行(タパス)
自らを研鑽し、鼓舞すること。困難に直面し解決する勇気を持つこと。
④ 読誦(スヴァディアーヤ)
聖典の学習を怠らないこと。
⑤ 自在神への祈念(イーシュワラ・プラニダーナ)
神(至高の力)を自分の周りの至るところに見出し、自分の内部にも見出すこと。
自我の放棄。
3. アーサナ(体位法)
快適で安定感のある姿勢を築く。
4. プラーナーヤーマ(調気法)
呼吸法を用いて肉体、感情、思考を整える。
5. プラティヤハーラ(制感)
感覚器官を身体の内側の対象物へ働くようにさせる。
6. ダーラナー(集中)
心を動かないように訓練する。
7. ディヤーナ(瞑想)
安定したダーラナー(集中)の状態。
8. サマーディ(三昧)
ヨガのゴールとされる。「瞑想している」という意識を超越して、集中している自分と集中の対象が、すべてひとつに溶け合った状態。
パタンジャリは、まず、はじめの2つ、ヤマ・二ヤマを実践することを勧めます。私が受講したティーチャートレーニングコースでも、ヤマ・ニヤマを日々実践しレポートを書くことからコースが始まりました。
すべては自分自身の平安のため。
周囲への思いやりや愛情が豊かであった方が、自分へのこだわりが少なくなって、自分がラクだから勧められていることなのです。
動くヨガ、ハタヨガと一見無関係に思えるヤマ・二ヤマですが、実は深い関係があります。
実習には段階的に8つに順序がついていますが、集中や瞑想を試みるために完璧になるまで待つ必要はありません。実際には、すべての段階が関与しあっているので、複合的に、毎日少しずつ!取り組むことをお勧めします。
0コメント