リラックスの先の強さへ

ヨガの練習は、
リラックスを学ぶことから始まります。
なぜ、リラックスが大切なのか。

その反対の緊張は、
私たちのエネルギーを奪うから。


怒り、悲しみ、恐れ、貪欲といった感情が、私たちの肉体を緊張させ、脈を上げ、血圧を上昇させる。

そこで、心身の活動を調整しバランスを取るために、エネルギーを無自覚に消耗するのではなく、節約することの必要性を学び、体を肉体と精神を乗せる自動車と見なして、省エネで走るための練習が始まります。


ヨガの穏やかなポーズや瞑想で、くつろぎ、休息している時に英気を養う自然な方法を思い出すのです。


しかし、リラックスだけ求める穏やかなポーズでは、体力の向上は期待できません。


リラックスを学んだら、そこに留まらず、
次のステージ、強さに向かって進みましょう。

鎮めた気はダルマ(果たすべき仕事)に向かって発散すべきものだから。


仰向けで穏やかな腹式呼吸が出来るのは当然です。
横隔膜もインナーマッスルも垂れ下がり、
床が支えてくれるから。


肺には筋肉がありません。
肋骨の周りの肋間筋、
肋骨の下の横隔膜、
これらの肺周囲の筋肉を
自覚的に動かして腹式呼吸をしましょう。


逆転のポーズ、上半身を強化するポーズを多く取り入れたり、
ポーズのキープ時間を長めにして、
これまでより負荷をかけて動きましょう。


はあー、と大きな溜め息を声にして吐き出す。
丹田、横隔膜を背中の方に一気に引っ込める。
内臓を動かす。


吐ききれないなら
負荷が足りてません。

考える隙あれば
負荷が足りてません。



リラックスを学んだので、
「気」は不足していませんよ。
巡らせることを知らないだけ。

0コメント

  • 1000 / 1000